タイムカプセルオープン~横浜ベイブリッジスカイウォーク20周年 9/27

2009年9月27日、開通から20年を迎えたこの日、横浜ベイブリッジ・スカイウォークに於いて当時のタイムカプセルを開けるイベントが行なわれた。
 当時、タイムカプセルにメッセージカードを入れた子ども達は35名。そのうちの14名が出席し、壇上にて横浜市道路局長から自分のカードを手渡されると、皆いちように顔をほころばせ懐かしんでいた。 タイムカプセルオープン~横浜ベイブリッジスカイウォーク20周年 9/27のイメージ1
司会者から書かれている内容や当時の思い出などを聞かれた出席者らは、ベイブリッジや横浜について、一人一人それぞれの思いを語った。
 「20年後はリニアモーターカーの時代になっているだろう」、「道路が動いて誰でも乗って移動できるようになっているといいな」、「地下に人が通れるトンネルができてほしい」、「ごみの落ちてない道路にしてほしい」などといった当時の希望について「20年前の自分はこんな事を考えていたんだ」と、笑う顔が多く見られた。
 横浜を離れて暮らしている人は「みなとみらい地区は大きく変わってきたが、横浜に来れば空気はいつも変わらないままだ」と話し、新しく家族を持った人は「20年後にも家族皆が健康でこうやってここに来られるといい」と語っていた。
当時インターナショナルスクールの生徒だったHIRYON HONGさんは流暢な英語でロンドン橋の歌を歌い、ベイブリッジもこの歌のように人々に愛されるようになってほしいという当時のメッセージを読み上げた。私達の取材に対して「みなとみらいのように20年で大きく変わった街もある一方で、日本大通のように歴史的な建築を残している街もある。これからも昔のものを大事にしてゆく街であり続けてほしい」と答えて下さった。
 セレモニー終了後は壇上で家族や友人と記念撮影する出席者らの姿があった。ベイブリッジ開通の日にドライブに来たのは家族連れであったのだろうか?そして20年後の同じ日を同じ場所で家族とともに迎えられた皆さんの幸せそうな表情に、平和であることの有難さを思った。
さて、ベイブリッジはコンテナ輸送による市内の渋滞緩和のために建設された道路である。これにより市内の交通の3割はこちらに流れ、現在では1日に約10万台、この20年間で6億台がこの橋を利用したという話だ。首都高(株)の担当者の話によると市内の渋滞が緩和されることにより、市内の環境が良くなったということで、この先も生麦に環状道路が出来上がれば更に市内の渋滞がなくなり、環境は改善されていくという。
 たしかに、筆者が通学に第一京浜を横断していた1970年代の後半、信号を待っているあいだに目の前を横切っていたのはいつも大型のコンテナ車ばかりであった記憶がある。 いつの間にか同じ交差点でも視界を遮るほどの大きなクルマというのは減ってきている。







 
 
ページ上部へ
 
 
編集モード