三ツ池公園外来魚防除活動~水辺クラブ11/1(日)

11月1日(日)繁殖力が強く在来生物を捕食する外来魚の駆除が、強風の中、三ツ池公園で行われた。約392人が参加した。 三ツ池公園外来魚防除活動~水辺クラブ11/1(日)のイメージ1

在来魚を守れ!!

三ツ池公園外来魚防除活動~水辺クラブ11/1(日)のイメージ1 県立三ツ池公園は、その名前のとおり「下の池」「中の池」「上の池」の三つの池が中心にある。
 外来魚は旺盛な繁殖力と天敵がいないことから池の中を占領し、在来魚は餌とし食べられてしまうだけでなく、餌や棲家の奪い合いでも負けて死んでしまう。このように外来魚はおおきな害があり、今まであった生態系を破壊してしまう。
 そこで外来魚の防除に取り組んでいるのは、「三ツ池公を活用する会 水辺クラブ(代表 天野隆雄さん)」である。2006年より月2回のペースで、ブラックバスとブルーギルといった特定外来生物を釣り上げる活動を行っている。 この日の参加者は 392名、今年度の参加総数は5千人を超えた。この日は地曳網も行われた。

日本一の実績

三ツ池公園外来魚防除活動~水辺クラブ11/1(日)のイメージ1 同会は加盟する「ブラックバス防除市民活動ネットワーク」発行の報告書によれば同会の外来魚防除活動への参加者総数は日本一の実績で、琵琶湖の防除活動をはるかに上回る実績だ。この日も、地元鶴見区の方はもとより、東京、千葉からも参加している。女性や親子連れ、子どもの参加者も多くみられた。

2008年2月に「かい掘り」を実施

かい堀りとは池の水を抜き底にたまった泥をさらい、外来魚を一掃する作業で2008年2月に上の池を公園管理者と共同で行っている。 成果があって、現在上の池の割合は100(外来魚):1(在来魚)から1(外来魚):30(在来魚)まで回復している。
 かい掘りを行っていない中の池、下の池はおよそ3(外来魚):7(在来魚)。 駆除には注意も必要で上の池はかい堀の成果があって、ブラックバス、ブルーギルはほとんど居なくなった、反面、ブラックバスの餌になっていたアメリカザリガニが急増している。

今後は在来魚を増やす活動へ

最初は釣り禁止の池で釣りが公然とできる、面白半分だったかもしれないが、徐々に参加者の意識が変化し「池を守る」という気持ちが高まった。
 この活動を始めた当初は糸を垂らすとすぐ食いつく、入れ食いの状態だった。最高400匹以上釣った人もいた。最近では一匹もつれない参加者も多い。一定の成果があった。
 しかし繁殖力は強いので油断はできない。定期的に駆除は必要だが、これからは環境の整備を行い、 水草をうえ、水を綺麗にし在来魚を増やす活動もしていきたいと代表の天野さんは言う。

三ッ池公園第54回外来魚防除活動報告 11月1日(日)

参加者 392人 09年度累計 5084人
              捕獲数   09年度累計
ブルーギル       747匹    29,238匹
アメリカザリガニ    905匹     13,605匹
ミシシッピアカミミガメ  2匹     45匹
ウシガエル        1匹     94匹
ブラックバス        0匹      24匹

活動の様子を動画でご覧ください

●ブルーギル
 湖や池など、水の流れがあまりない淡水域に生息する。雑食性で、水生昆虫・甲殻類・貝類・小魚・魚卵などいろいろな小動物を捕食するが、餌料生物が少ないときには水草も食べる。大型個体はブラックバスの巣を襲い、親魚の隙を突いて卵や仔魚を捕食することもある。ブルーギルは短期間で個体数を増やすことができ、各地で分布を広げている。
 日本への移入は、1960年に皇太子明仁親王(今上天皇)が外遊の際、シカゴ市長から寄贈されミシシッピ川水系原産の15匹を日本に持ち帰り、水産庁淡水区水産研究所が食用研究対象として飼育したのち、1966年に静岡県伊東市の一碧湖に放流したのが最初とされている。
●ブラックバスとルアーフィッシング
 淡水域に生息する。食欲が極めて旺盛で、小魚、甲殻類、貝類、昆虫、カエル、ザリガニなどの生きた小動物を捕食する、非常に高い攻撃性を持つ。 1925年、実業家がアメリカのカリフォルニア州からオオクチバスを持ち帰り、箱根の芦ノ湖に放流したのが最初とされる(約90匹)。これは食用、釣り対象魚として養殖の容易な魚であることから政府の許可の下に行われた試みだった。1983年にはほぼ日本全国に大口バスが分布。
 1970年代にスマートな釣り竿、キャッチアンド リリースといった釣りスタイルのファッション性が人気を呼び、ルアーフィッシングブームが巻き起こる。このブームに呼応するかのようにブラックバスの分布は急速に拡大していく。ブラックバス釣りの愛好家は、「バサー (basser)」や「バス・フィッシャー (bass fisher)」などと呼ばれる。全国にはブラックバスフィッシングの愛好家を対象とするビジネスを展開する多数の事業者(貸しボート業、売店、飲食施設、宿泊施設等)があり、地域経済の中心にこの魚を置いているところも少なくない。こうしたブームの旗振り役を果たしたのが、メディアや釣り具業者といった「釣り業界」であったと言われている。ブラックバスは日本に定着してから既に80年を経過している。
●外来生物法
 平成18年6月調査、 自然の保護と利用に関する世論調査によれば、動植物の持ち込みを制限したほうがよいとする者88.2%、生態系を守るために移入種を駆除したほうがよいとする者73.8%に達し、国民の大多数が移入種に対してノーを突きつけた。
 そして、環境省は、生態系に関わる被害および農林水産業に関わる被害があるとして、2005年6月より施行した「外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)」により、ブラックバスのうちオオクチバスおよびコクチバス、ブルーギルの輸入、飼養、運搬、移殖を、原則として禁止することとした。
 しかし残念ならが一向に違法放流は止まらない。
* フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋。
 
 
ページ上部へ
 
 
編集モード