神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  鶴見区のお隣神奈川区は、「浦島太郎ゆかりの地」であり、浦島太郎にまつわる伝説が数多く残っています。 5月15日浦島太郎PJ主催の「神奈川の浦島太郎伝説ゆかりの地 探索」ツアーに参加しました。  順路は京浜急行 子安駅前集合→浦島の足洗井戸(神奈川区子安通1-186)→足洗い川(神奈川区大口通18) → 蓮法寺 (神奈川区七島町21) →龍燈の松跡地→浦島地蔵 (神奈川区亀住町) →慶運寺(本町18-2)→成佛寺(本町10-10)

神奈川区は浦島関連の地名が多い。

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  亀住町、浦島丘、浦島町など浦島太郎に関連する地名が多く、浦島太郎と関係があるの?と思っている方も多いのではないのでしょうか? 日本全国、浦島太郎伝承地は150ヶ所以上あるとも言われています。その中の一つが神奈川の浦島太郎物語です。

少し違うストーリー

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  神奈川区につたわる話は一般的な話とちょっとちがいますのでご紹介します。  父母恋しさに暇を告げたところ、乙姫様は別れを惜しんで、玉手箱と聖観世音菩薩を太郎に与えました。 故郷の土を踏んだ太郎には、見るもの聞くものすべて見知らぬものばかりでした。ついにこの玉手箱を開きますと、中から白い煙が出てきて白髪の老人になりました。3年と思ったのが実は300年、すでに父母はこの世の人ではなく、武蔵の国白幡の峰に葬られてあると聞いて尋ねてみると、二つの墓石が淋しそうに並んでおりました。  太郎は墓の傍らに庵を結んで菩薩像を安置し、父母の菩提を弔いましたが、この庵がのちの観福寿寺で、通称「うらしま寺」と呼ばれました。  残念なことに明治5年に、神奈川の宿(今の東神奈川駅より反町にかけての場所)は大火により焼失し、本尊の聖観世音菩薩は慶運寺に移され、遺物は丘のふもとにある蓮法寺にも移されました。 以後、この慶運寺が浦島寺と呼ばれるようになる。  なお、浦島丘の蓮法寺には浦島太夫・太郎父子の供養塔や亀塚の碑があります。 また、七島と大口通との境を流れていた川は浦島太郎が足を洗った川だということで、大口通に足洗川の碑があり、子安通一 丁目には太郎が足を洗ったという井戸があります。〔神奈川区歴史あらかるとより抜粋〕

浦島の足洗井戸

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  この辺りは井戸が数多く点在しており、時代をタイムスリップしたような町です。現在は災害時における飲用水確保井戸として使用されています。  以前は長命で病気にかかりにくいとの事で、産湯に使われていましたが、戦後は防災用水として使われ、用途は時代とともに変化しましたが、地元の人にとっては特別な想いのある井戸の様です。この地域は良質な地下水脈が続いていると推測されます。

足洗川

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  竜宮から帰ってきた浦島太郎がこの小川で足を洗ったという伝説がある。その伝説からこの川で足を洗えば足の病気にかかりにくい、また治癒すると言われていました。また観福寿寺(うらしま寺)に参詣する前に、お清めのため足を洗ったと云われています。  昭和58年頃より暗渠化され、現在は道路や公園緑地となっている。昔は暴れ川で、何度も頻繁に洪水が起きていました。石碑は、1960年師岡熊野宮司 石川武靖氏建立

蓮法寺

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  蓮法寺 (神奈川区七島町21)  観福寿(うらしま寺)は大火により焼失し、遺物は丘のふもとにある蓮法寺にも移されました。境内には、浦島父子の供養塔や亀化大竜女の石像のほか、戦前まで浦島丘の頂上にあった「白幡の碑」と呼ばれる石碑があります。

龍燈松

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  昔、子安浜の漁師たちは昼間はこの大きな松の木を目印に、夜はこの木にかけた灯篭を目標に帰ってきたという。 この龍燈松は、沖にいる舟が帰るときに迷わぬための目印であり、いわば灯台のようなものであった。  龍燈松は、海と陸と人間とを強く結びつける絆であり、その明かりは、時を超えて語り継がれ、子安浜の人々の心の中に灯り続けています。 関東大震災の後枯れてしまい、大正時代に鶴見区の総持寺の建築に使われた説とお札の素材として使われたという説も残っています。(残念ながら総持寺には記録は残っていません)

浦島地蔵

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  観福寿寺にあったとされる「浦島地蔵」が亀住町公民館の入り口にひっそりと置かれています。観福寿(うらしま寺)は大火により焼失し、遺物を慶運寺に移そうと牛車に積んだが、その場所で首を垂れたまま動かなくなり、尻を叩き動かそうとしたが荒れ狂って手に負えない状態になった。 その様子を見ていた人たちは、「お地蔵さんが、よその地へ行くのを嫌がっているように見える」と言い出し、慶運寺と相談しここに安置するようになりました。

浦島寺「 慶運寺」

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  横浜・神奈川区に江戸末期明治時代に入る頃まで、観福寿寺という寺があり、 浦島太郎が竜宮より持ち帰った観音像を本尊としていたため「うらしま寺」と呼ばれていたという。 明治初年に浦島寺が焼失した為、観音像と浦島大明神像・亀化龍女神像(乙姫像)は慶運寺に移され祀られています。 東京芝・増上寺元禄八年の記録に「浦島太郎所持之観音像」と記されているそうです。  浦島寺の観音像は、江戸時代のはじめから浦島太郎ゆかりの観音さまとされていた。御開帳は子年4~5月。慶運寺は開港当時フランス領事館として使われていた。

成佛寺

神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15のイメージ1  「浪石」という奇石がある。この石の模様が浪のようなので「浪石」と名付けたらしい。不思議なことに、潮が満ち始めると湿気を持ち、満潮になると夜露がしたたるようになる。引き潮になるとぬぐったように乾くのである。そのため潮の時刻がわかるという。  浦島太郎が竜宮から帰ってきて両親の墓に参り、呆然とたたずんだあと再び竜宮へ行こうとしたが、それは出来ず、この石に腰を下ろして過ぎし日を偲んで思わず大きな涙をこの石にはらはらと落としたのであった。このことから「浦島太郎の涙石」「泣き石」と伝えられている。 成佛寺は開港当初はアメリカ人宣教師の宿舎につかわれヘボンが住んでいた。
 
 
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame01.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame01.jpg
神奈川の浦島太郎伝説ゆかりの地探索5/15
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame10.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame10.jpg
寺紋まで亀
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame11.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame11.jpg
白幡の碑
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame12.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame12.jpg
中央の亀塚
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame13.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame13.jpg
龍燈松が立っていた跡地
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame14.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame14.jpg
浦島地蔵 (神奈川区亀住町)
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame15.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame15.jpg
浦島寺「 慶運寺」
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame16.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame16.jpg
境内には浦島父子塔が建つ
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame17.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame17.jpg
龍の口から流れる水を亀が受ける手水鉢
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame18.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame18.jpg
聖観世音菩薩像が安置されている。
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame19.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame19.jpg
成佛寺 (神奈川区本町10-10)
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame02.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame02.jpg
亀住町
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame20.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame20.jpg
「竜宮が恋しい」と太郎が 腰掛けて泣いた
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame21.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame21.jpg
本堂
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame22.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame22.jpg
国道15線沿い
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame23.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame23.jpg
神奈川区ホームページ
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame24.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame24.jpg
神奈川地区センター近くの鉄柱はすべて亀
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame03.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame03.jpg
浦島ヶ丘
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame04.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame04.jpg
七島町
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame05.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame05.jpg
浦島町
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame06.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame06.jpg
浦島の足洗井戸 (神奈川区子安通1-186)
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame07.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame07.jpg
浦島の足洗川(神奈川区大口通18)
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame08.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame08.jpg
蓮法寺
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame09.jpg
神奈川の人々に愛され、大切にされてきた浦島太郎~浦島太郎伝説ゆかりの地探索ツアー5/15-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-news_kame09.jpg
浦島父子の供養塔
 
ページ上部へ
 
 
編集モード