三ツ池公園外来魚防除活動「 中の池」掻い掘り活動 2/11~13日 11年03月30日
横浜市鶴見区の県立三ツ池公園内にある「中の池」で2月11~13日、池の水を抜いて外来魚を一掃する「掻い掘り」が行われた。「三ツ池公園を活用する会」と「三ツ池公園公園管理事務所」が主催。
三ツ池公園を活用する会水辺クラブ(代表 天野隆雄)では2006年から池の生態系回復を目的とし、月2回定期的に外来魚の駆除を行い大きな成果を上げている。同会が加盟する「ブラックバス防除市民活動ネットワーク」発行の報告書によれば外来魚防除活動への参加者総数は1万6千人を超え日本一の実績である。
掻い掘りは08年2月、公園内に3つある池のうち、「上の池」で初めて実施され、成果があって、現在上の池の割合は100(外来魚):1(在来魚)から1(外来魚):30(在来魚)まで回復している。
水抜きは1週間前から徐々に行い、残った水だまりに参加者が網を入れて魚をすくい取った後、外来魚と在来生物を選別し数を数える。在来魚は下の池に放流。鯉は水位がもどるまでプールで保管され水位がもどるころ中の池にもどす。外来魚は公園内に埋めて処分される。排水口に仕掛けた網にかかった魚も同様に処理される。
同会水辺クラブの天野隆雄代表は、活動を始めた当初は、ブルーギル99:モツゴ1の比率で在来水生生物の保存に危機感を持ったが今回の掻い掘りの結果、ブルーギル1:モツゴ6まで回復していた。このようなうれしい成果が出ましたことは本当にありがたいことと、深く感謝している。とはいえ、強い繁殖力で在来魚を捕食する特定外来生物・ブルーギルなどを除く抜本的な対策としては「掻い掘り」が一番効果が有る。今回「中の池」の外来魚を一掃出来た。来年か再来年には「下の池」(約1万1千㎡)でも行いたいと話している。
新着情報
-
5月20日(土)4年ぶり「三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル」開催
23年05月07日 -
御菓子司 清月 (おんかしつかさ せいげつ)鶴見名物よねまんじゅう
23年05月04日 -
横浜怪談 (竹書房怪談文庫)4/28発売~鶴見区在住の作家・黒史郎さん
23年05月01日 -
5月3日仲通商店街周辺で「仲通りマルシェ&」開催。
23年05月01日 -
5/6(土)總持寺 ひかりの誓願 〜 夜空に願いを、灯りに未来を 〜
23年04月30日 -
11/20(日曜日)高野二郎チャリティーコンサート♪リラのいえを応援
22年11月08日 -
サルビア写真展2022 「空の色」8月20日(土)~24日(水)
22年08月19日 -
8/27(土)鶴見 ちむどんどん祭 8月最後の土曜日は鶴見駅前が沖縄に!?
22年08月02日 -
2022年8月6日(土) 白幡神社わくわく肝だめし 地域の子どもたち参加しよう
22年08月02日 -
7/10チャリティーコンサート 急遽、高野二郎氏に替わり、青栁素晴氏が出演しました
22年07月28日 -
7/10高野二郎チャリティーコンサート~「リラのいえ」を応援
22年06月03日 -
潮田神社例大祭2022 縮小開催 6月4日(土)~5日(日)
22年06月02日 -
仲通りマルシェ~5/4(水)・5(木)10:00-17:00 2022年
22年04月29日 -
2022年5月3日(火・祝)~7日(土) はいさいFESTAフェア:2022年4月25日(月)~5月29日(日)
22年04月29日 -
鶴見の田祭り/無観客~鶴見神社【川崎・横浜間最古の神社】2022年
22年04月28日
アーカイブ: