お家から地産池消~横浜農業の可能性を探る10/29

 8月に開校した市民大学「みなとみらい大学」(学長:潟沼潤)では横浜の地産池消やエコロジーをテーマに月1回講座を開催している。3回目となる講座「お家から地産地消~横浜農業の可能性を探る」が積水ハウスの実証実験住宅「観環居」で開催された。  横浜の農業の現状そして 住宅の中で野菜を栽培するという技術的には十分可能である野菜工場は家の中に入り込むのか?日本の農業はこれからどうなるのか?考えさせられた講座でした。

横浜の農業の現状本音(少し辛口)で語る地産池消。横浜野菜の現状と可能性

 ゲストスピーカー: 藤岡輝好氏(藤岡食品株式会社 代表取締役) 自称八百屋の藤岡さんは卸、仲卸、八百屋さんたちの若手を集め勉強会「よこはま青果塾」を開催し農・食について勉強している。 安ければ良いとう風潮に問題がある。農産物に対しお金を出さないと買えないという考えに変えなくては、横浜だけでなく日本中の野菜が食べられなく可能性がある。消費者の理解が必要だと話している。






藤岡食品株式会社 http://www.fujioka-shokuhin.jp/index.htmlよこはま青果塾 http://fujiokashokuhin.sblo.jp/facebook http://facebook.com/teruyoshi.fujioka

未来の住宅と地産地消

ソーラーデカスロン - omotenasi house

 ゲストスピーカー:千葉大学大学院 工学研究科 建築・都市科学専攻 博士課程
田島翔太 氏

 書類審査を通過した世界の20の大学がソーラー住宅を建設して10種目を競う競技。千葉大学チームは、2012年6月、スペイン・マドリッドで植物工場を導入した次世代型ソーラー住宅「Omotenashi House」を建設し競う。審査項目は、太陽エネルギーの利用以外に、デザイン性、図面等の書類と建設だけでなく、市場性、WEBによる提案内容のPRなど計10項目ある。デカスロンとは10種競技という意味がある。
 IT(情報技術)を使って家庭内のエネルギー消費が最適に制御された住宅(太陽をソーラーパネルで取り入れなど)はスマートハウスと呼ばれもう実現している。そこに食を入れると次の世代と感じる。NEXT スマートハウスと呼んでいる。これからの住宅だ。



facebookソーラーデカスロン - おもてなしhouse
http://www.facebook.com/ChibaUniSDE2012facebook 田島翔太氏
http://ja-jp.facebook.com/shota.tajima千葉大学 大学院工学研究科・工学部
http://www.eng.chiba-u.ac.jp/

農業から農オタクへ

 ゲストスピーカー:千葉大学大学院園芸学研究科博士課程
ランドスケープアーキテクト、ランドスケープデザイン研究者
大野暁彦 氏

 家庭用植物工場が家の中に急に入ってくるのは違和感がある。 まずは食べる事でなく育てることを楽しむ。 場所(農業する場所)とコミュニティーとが離れてしまい、元に戻ることは無い。 これからは場所性+個性=同好会的コミュニティーとして期待できる


AKIHIKO ONO SfG
http://www015.upp.so-net.ne.jp/green_ozone/sfg.htmlfacebook 大野暁彦氏
http://ja-jp.facebook.com/ozoneaki


みなとみらい大学

 みなとみらい大学はキャンパスが無く、学びたい人とそれを助けることの出来る人がいれば どこであっても、そこがキャンパスになると考え、経験豊富な人生の大先輩から学んだり 普段人前に立つことのない人にスポットが当たったり 学ぶ人が次には教える人になったりしながら運営している市民大学です。

学長:潟沼 潤 氏(かたぬま じゅん)

 プロフィール:Natura Lingua代表。プロデューサー。はまっこストリーム共同プロデューサー&メインDJ。札幌西高等学校卒、慶応義塾大学文学部英米文学専攻卒業、ブリガム・ヤング大学人文学部人文・古典・比較文学研究科修士課程修了、ペンシルバニア州立大学比較文学研究科博士課程中退
 2006年まで、札幌国際大学にて教鞭を執る(人文・社会学部メディア・コミュニケーシ
ョン学科准教授)
 2008年4月に札幌から横浜に移住。 翻訳・通訳・映像編集等を行う傍ら、2009年11月カフェで学ぶスタイルの英会話ナチュラ・リ ングア横浜をスタート。同時に、mixi, Twitter, facebookなどのソーシャルメディアを通じてつ ながった人たちと、オンラインとリアルな場での活動を開始。
 2010年6月、第29回横浜開港祭 にて、ソーシャルメディアを通じたボランタリーな祭りの応援企画を行う中で、「三日いれば はまっこ」という言葉と出会い、横浜への愛着を一気に深める。以来、横浜を魅力ある街にす るための取り組みに関わるようになる。
 2010年10月、横浜の人と人をつなぐUstream放送、は まっこストリームをスタート。週1回の定期放送に加え、第30回横浜開港祭など、様々なイ ベントでの生中継番組を手がける。また、ビジネスやイベントの企画・プロデュース、ソーシ ャルメディアを活用したコミュニケーションやマーケティングの支援などを行っている。

 2011年3月から、持続可能なヨコハマづくりをテーマにかかげた市民大学、みなとみらい大学 を立ち上げるために活動を開始。8月27日に開校以来、講座やワークショップ、イベントな どで活動を広げている。

みなとみらい大学
http://minatomirai-univ.org/はまっこストリーム
http://www.ustream.tv/channel/hama-st
 
 
ページ上部へ
 
 
編集モード