貝殻浜で生きもの調査&クリーンアップ~下流ネット鶴見 8/5

8月5日(日)鶴見川河口干潟「貝殻浜」付近にてクリーアップ&生きもの調査が行われた。
主催は下流ネット・鶴見(代表 大澤浩一)。この活動は毎月、第一日曜に定期的におこなわれている。当日の様子を動画でご覧ください。

下流ネット・鶴見

下流ネット・鶴見は鶴見川流域ネットワーク(TRネット)のメンバーで鶴見川下流部・鶴見川を中心に活動する市民団体のネットワークです。クリーンアップ(河川の清掃)、川辺の草刈り、生き物調査、カヌー体験など鶴見川下流域にて色々な活動を行っている。


現在参加団体は「環境ワンダーランド」、 「230ハイキングクラブ」、 「契約栽培グループみどりの会」、 「鶴見歴史の会」、 20年以上にわたり鶴見川流域で活動している「鶴見川を楽しくする会」、「 npo流域自然研究会」、「バグハウス」、 「鶴見川に鯉のぼりを群泳させる会」、「DCC土光カヌークラブ」、「鶴見川貝殻浜生物調査隊」、「かぜ草の会」の11団体。

貝殻浜

下流ネット・鶴見のイメージ1

貝殻浜は横浜市北東部唯一の干潟で、多くの生き物が生息する貴重な場所。
その名の通り、貝殻が白い浜を作る美しい景観が特徴。地域住民らに憩いの場として親しまれている場所だ。


浜が整備されたのは平成18年度。生麦の築堤工事の際は関東地方整備局京浜河川事務所が、市民意見を募った上で、多くの人々が鶴見川にふれられるよう、この貴重な河口干潟を残しながら親水広場が整備され、昨年、第5回横浜・人・まち・デザイン賞で、「まちなみ景観部門」を受賞した。


この辺りは真水と海水が交わる汽水域(きすいいき)と呼ばれる水域。海の生き物と川の生きものの両方が生息している。
代表の大澤さんは「安心して遊べる干潟を目指したい」と言っている。

清掃の後はお楽しみ、生き物調査

下流ネット・鶴見のイメージ1

月一回定期的に下流ネット・鶴見のメンバーと一般参参加者が一緒になって清掃と生き物調査を行う。


ペットボトル、ビニール袋などのゴミがほとんどで、代表の大澤さんのお話では上流から流れてくるもの多く、流域全体で取り組むことが大切とのこと。


清掃の後はお楽しみ、生き物調査。子ども達はライフジャケットをしっかり着け、運動靴を履いて網をもって川に入ります。水中は大きな石がごろごろしていて予想以上に歩きにくく、川の流れは一見穏やかに見えるが急に深くなっていたり流れも早い箇所もあるが鶴見川に詳しいメンバーがしっかりガード。
網にカニやクラゲなどが入ると「いた、いた」と歓声をあげていた。捕獲された生物は計測、観察後ほとんど鶴見川にもどすが特に珍しい、この季節にしかとれない生きも、流域センターで飼っていて大きくなってしまった生きものの入れ替えや何だかわからない生き物を同定(判別)するために一部鶴見川流域センターに持ち込む。


鶴見川での生物調査や清掃活動などを通じて、ハゼやカニ、カレイにコトヒキ、クサフグなど多様な生き物が生息していることに驚き、本来のきれいな川を皆で取り戻したいと考えるようになりました。(写真:クサフグ 鶴見川貝殻浜探検隊)


●鶴見川流域を巡るバクの流域スタンプラリー実施中
全23拠点全て制覇した親子の参加もあった。



●ご参加お待ちしています!!
生麦河港干潟のお世話(貝殻浜の生き物調査&クリーアップ)
毎月、第一日曜 河口干潟 午前10時集合 持ち物:運動靴(運動靴をはいて川に入る)

鶴見川流域ネットワーク

鶴見川流域ネットワーキング(TRネット)の活動は、バクの姿の流域地図を共有しながら流域規模の市民連携をすすめ、≪安全・安らぎ・自然環境・福祉重視の川づくり・まちづくり≫をとおして、持続可能な未来を開く新しい流域文化の育成を目指す、流域市民団体の交流・連携活動(ネットワーク活動)です。 TRネット活動は、連携鶴見川流域ネットワーキング(連携TRネット)と、NPO法人鶴見川流域ネットワーキング(npoTRネット)の協働により進められています。参加団体は44団体(2011年12月現在)
【詳細はこちら】 http://www.tr-net.gr.jp/  

鶴見川流域センター

新横浜のスタジアムに近く、小机駅から徒歩8分。大洪水から下流の町を守る多目的遊水地の側に、地域防災施設 鶴見川流域センターがあります。防災教育だけでなく、河川・流域の自然や、歴史、地域についても、様々な発見・学びを支える機能のある施設です。触れられる水槽やアユなどの展示もしている。
 
 
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet1.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet1.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet2.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet2.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet3.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet3.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet4.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet4.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet5.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet5.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet6.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet6.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet7.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-karyunet7.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-kusafugu.jpg
下流ネット・鶴見-つるみウォッチャーズ 鶴見区情報サイト |取材・レポート 鶴見再発見!つるみチャンネル-kusafugu.jpg
クサフグ 撮影:鶴見川貝殻浜探検隊
 
ページ上部へ
 
 
編集モード