鶴見をもっと知って、楽しんで~鶴見みどころガイドの会 1月14日「師岡熊野神社筒粥神事」13年03月07日
鶴見みどころガイドの会(代表 横須賀剛一さん)は鶴見大好き人間が、自分のふるさとでもあるこの鶴見を、もっと区内外の方々に知って、楽しんで頂けるようにと、ゲストと一緒にオリジナルのコースを歩き、歴史的な要素や新しい情報を話の中に交えながら案内していきます。
1月14日、17年ぶりの大雪の中、予定通り行われた企画ガイド「師岡熊野神社筒粥神事」に同行しましたので動画でご覧ください。
鶴見みどころガイドの会
鶴見みどころガイドの会は鶴見大好き人間が、自分のふるさとでもあるこの鶴見を、もっと区内外の方々に知って、楽しんで頂けるようにと、平成14年4月に設立されました。
現在 代表の横須賀剛一さんを中心に24人のメンバーでフル回転しています。 ゲストと一緒にオリジナルのコースを歩き、市民の視点から眺めたふるさと鶴見の変貌を、歴史的な要素や新しい情報を話の中に交えながら案内していきます。
年間を通した月1回の企画ガイドは大変好評で15~20人の参加者が有り、区内はもとより他区からの参加者や常連の参加者もめづらしくありません。
企画ガイドの他にもガイドの養成講座、講演会、オーダーメイドのコースガイドにも対応しています。
四方山話も含めわかり易い楽しいガイドで必ず新たな発見があります。是非一度ご参加下さい。
獅子ヶ谷横溝屋敷、師岡熊野神社「筒粥神事」
1月14日の企画ガイド「師岡熊野神社の筒粥神事」は大雪のためコースを一部変更し決行しました。
■コース
JR鶴見駅西口→獅子ヶ谷横溝屋敷→師岡熊野神社
■獅子ヶ谷横溝屋敷
横溝屋敷は、江戸後期から明治にかけての豪農屋敷で 「旧横溝住宅」の寄贈を受けた横浜市が、表門、主屋、文庫蔵、穀蔵、蚕小屋という5棟を修復し、指定文化財第1号になっています。古民家の保存と活用を図る横浜市最初の施設として、平成元年から公開し、農村生活資料の展示も含め、江戸時代から続いた名主の暮らしを見学できます。
■師岡熊野神社の筒粥神事筒
筒粥神事は、釜に葦の筒を入れて粥を煮、筒の中に入った米粒の量で、その年の作柄・ 豊凶や天候を占うものです。天暦3年(949年)から続く横浜市の無形民俗文化財 。今年で1064回を数えます。
新着情報
-
5月20日(土)4年ぶり「三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル」開催
23年05月07日 -
御菓子司 清月 (おんかしつかさ せいげつ)鶴見名物よねまんじゅう
23年05月04日 -
横浜怪談 (竹書房怪談文庫)4/28発売~鶴見区在住の作家・黒史郎さん
23年05月01日 -
5月3日仲通商店街周辺で「仲通りマルシェ&」開催。
23年05月01日 -
5/6(土)總持寺 ひかりの誓願 〜 夜空に願いを、灯りに未来を 〜
23年04月30日 -
11/20(日曜日)高野二郎チャリティーコンサート♪リラのいえを応援
22年11月08日 -
サルビア写真展2022 「空の色」8月20日(土)~24日(水)
22年08月19日 -
8/27(土)鶴見 ちむどんどん祭 8月最後の土曜日は鶴見駅前が沖縄に!?
22年08月02日 -
2022年8月6日(土) 白幡神社わくわく肝だめし 地域の子どもたち参加しよう
22年08月02日 -
7/10チャリティーコンサート 急遽、高野二郎氏に替わり、青栁素晴氏が出演しました
22年07月28日 -
7/10高野二郎チャリティーコンサート~「リラのいえ」を応援
22年06月03日 -
潮田神社例大祭2022 縮小開催 6月4日(土)~5日(日)
22年06月02日 -
仲通りマルシェ~5/4(水)・5(木)10:00-17:00 2022年
22年04月29日 -
2022年5月3日(火・祝)~7日(土) はいさいFESTAフェア:2022年4月25日(月)~5月29日(日)
22年04月29日 -
鶴見の田祭り/無観客~鶴見神社【川崎・横浜間最古の神社】2022年
22年04月28日