三ツ池公園「上の池」、「中の池」 再掻(かい)い掘りへ15年04月16日

今年の10月10~12日に「上の池の掻い掘り」、2016年1月9~11日に「中の池の掻い掘り」が実施される。掻い掘りとは池の水を抜いて外来魚を駆除し池を維持する。主催は三ツ池の生態系回復を目指す市民団体「県立三ツ池公園を活用する会の水辺クラブ(天野隆雄代表)」と同公園の三ツ池公園パートナーズとの共同作業。
* 指定管理者:三ツ池公園パートナーズ(代表企業 横浜緑地株式会社/構成員 株式会社グリーンケア/構成員 株式会社協栄)もともと三ツ池には、モツゴ(くちぼそ)やトウヨシノボリ(ハゼ)などの在来魚やエビ類が生息していましたが、オオクチバスやブルーギルなどの外来魚の流入によって、その数が激減してしまった。水辺クラブでは、在来生物の宝庫だった以前の姿を取り戻そうと、2006年夏から、来園者による釣りによる外来魚の捕獲や掻い掘りなどを行い効果を上げている。
外来魚は旺盛な繁殖力と天敵がいないことから池の中を占領し、昔から生息しているモツゴなどの在来魚は餌とし食べられてしまうだけでなく、餌や棲家の奪い合いでも負けて死んでしまう。このように外来魚はおおきな害があり、今まであった生態系を破壊してしまう。
過去に5回実施するも再び外来魚大繁殖

しかし再び外来種が繁殖したため、12年11月「中の池」、13年10月「下の池」にて再掻い掘りを実施。すでに5回実施されており、外来種の繁殖力の強さや密放流に手を焼いている。
掻い掘りは、日本の伝統的な管理方法

駆除してもまた誰かが外来種を池に放したり、掻い掘り後わずかに残った外来魚が繁殖する。池をこのまま放置すれば、在来魚が絶滅に追い込まれてしまう厳しい状況だ。
現在の対処方法としては根気よく外来種を駆除する以外にはない。行政、公園、市民団体、専門家が一緒に力を合わせ、定期的に掻い掘りなどを行う仕組みが広まることを願う。

*2005年6月1日に外来生物法が施行され、生態系等に著しい被害を及ぼすとして、ブラックバス類(オオクチバス、コクチバス)とブルーギルが特定外来生物に指定され、輸入、譲渡、飼養、放流が原則禁止になったが、現実的にはこれらの外来魚は全国各地の河川湖沼に広がり、在来の生物に強い影響を与え続けている。全国的な大きな課題だ。
【過去の掻い掘り】
*2011年 1月
http://www.tsurumi-watchers.com/2011/03/2011kaibori.html
*2012年1月
http://www.tsurumi-watchers.com/2012/02/post_1.html
*2012年11月
http://www.tsurumi-watchers.com/2013/01/2012112325.html
*2013年9月
http://www.tsurumi-watchers.com/2013/10/post_55.html
新着情報
-
5月20日(土)4年ぶり「三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル」開催
23年05月07日 -
御菓子司 清月 (おんかしつかさ せいげつ)鶴見名物よねまんじゅう
23年05月04日 -
横浜怪談 (竹書房怪談文庫)4/28発売~鶴見区在住の作家・黒史郎さん
23年05月01日 -
5月3日仲通商店街周辺で「仲通りマルシェ&」開催。
23年05月01日 -
5/6(土)總持寺 ひかりの誓願 〜 夜空に願いを、灯りに未来を 〜
23年04月30日 -
11/20(日曜日)高野二郎チャリティーコンサート♪リラのいえを応援
22年11月08日 -
サルビア写真展2022 「空の色」8月20日(土)~24日(水)
22年08月19日 -
8/27(土)鶴見 ちむどんどん祭 8月最後の土曜日は鶴見駅前が沖縄に!?
22年08月02日 -
2022年8月6日(土) 白幡神社わくわく肝だめし 地域の子どもたち参加しよう
22年08月02日 -
7/10チャリティーコンサート 急遽、高野二郎氏に替わり、青栁素晴氏が出演しました
22年07月28日 -
7/10高野二郎チャリティーコンサート~「リラのいえ」を応援
22年06月03日 -
潮田神社例大祭2022 縮小開催 6月4日(土)~5日(日)
22年06月02日 -
仲通りマルシェ~5/4(水)・5(木)10:00-17:00 2022年
22年04月29日 -
2022年5月3日(火・祝)~7日(土) はいさいFESTAフェア:2022年4月25日(月)~5月29日(日)
22年04月29日 -
鶴見の田祭り/無観客~鶴見神社【川崎・横浜間最古の神社】2022年
22年04月28日