ミュージカル本番直前、演出家と俳優の白熱の稽古場を生放送
17年07月17日

#36 つるみチャンネル 夏休み特別号
地劇ミュージカル「日本国 横浜 お浜様」本番直前、演出家と俳優の白熱の稽古場を生放送
8/3(木) 14時スタート(予定)
鶴見区在住の演出家 「もじゃもじゃ頭」こと、うなぎ計画の笹浦暢大さんが、「へらへら眼鏡」こと、作家の河田唱子さんと短編演劇公演を行うために2011年に組んだユニット「もじゃもじゃ頭とへらへら眼鏡」がプロデュースする、本牧の歴史に触れた地劇ミュージカル「日本国 横浜 お浜様」の稽古場を生放送します。
神奈川県の事業「地劇ミュージカル」の公開コンペに1月に勝ち、本公演を控え猛練習中状態です。
夢ちゃん、踊ります・歌いま~す。
ミュージカルのみどころ・俳優さんの思いも語って頂きます。そして…もじゃ先生のダメ出しも生放送!!
俳優さんへの質問、意見もお待ちしています。
地劇ミュージカル「日本国 横浜 お浜様」
「地劇ミュージカル」の名にふさわしく、横浜本牧に存在した「チャブ屋」そして「メリケンお浜」に題材をとる「日本国 横浜 お浜様」。 資料の多くが、横浜大空襲で焼けて消失している中、わずかな資料から人をたどり、闇に葬られつつあった歴史を、 現代を生きる女子高生たちの「性」や「自立」への葛藤と絡めながら彼女らの目を通して、描き出します。 http://magcul.net/event/%E5%9C%B0%E5%8A%87%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB-%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD-%E6%A8%AA%E6%B5%9C-%E3%81%8A%E6%B5%9C%E6%A7%98%E3%80%8D/
主催:もじゃもじゃ頭とへらへら眼鏡 マグカルフェスティバル実行委員会
共催:神奈川県立青少年センター
●本牧の歴史に触れた地劇ミュージカル「日本国 横浜 お浜様」学生に無料で見せたいという思いからクラウドファンディングにチャンレンジ
もじゃもじゃ頭とへらへら眼鏡
鶴見区在住の演出家 、鶴見区民ミュージカルでも演出を務めた 笹浦暢大(ささうら のぶひろ)さんと脚本家の河田唱子さんが短編演劇公演を行うために2011年に組んだユニット「もじゃもじゃ頭とへらへら眼鏡」
鶴見区民にとっては馴染のある鶴見区民ミュージカル「夕空満ちて〜佃野・豊岡のまちのある物語〜」。三角の交差点でつながる佃野と豊岡の商店街を背景につづる話だが、このミュージカルも2人の作品だ。
チャンネルはこちら


YOUテレビ、ハマッて!鶴見のMCでおなじみWAKAKO先生、主題歌を歌っている伊藤大輔先生が教えているダンススタジオ「W.Dream」のメンバー。最近では神奈川県発ファミリー向けご当地パフォーマンスユニット【どりーむぽっけ】を結成し「どこ行く?神奈川」 をリリース。
夢ちゃんがこの番組を盛り上げていきます。夢ちゃんのファッションチェックもお忘れなく!!
http://www.geocities.jp/w_dream_2/

新着情報
-
5月20日(土)4年ぶり「三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル」開催
23年05月07日 -
御菓子司 清月 (おんかしつかさ せいげつ)鶴見名物よねまんじゅう
23年05月04日 -
横浜怪談 (竹書房怪談文庫)4/28発売~鶴見区在住の作家・黒史郎さん
23年05月01日 -
5月3日仲通商店街周辺で「仲通りマルシェ&」開催。
23年05月01日 -
5/6(土)總持寺 ひかりの誓願 〜 夜空に願いを、灯りに未来を 〜
23年04月30日 -
11/20(日曜日)高野二郎チャリティーコンサート♪リラのいえを応援
22年11月08日 -
サルビア写真展2022 「空の色」8月20日(土)~24日(水)
22年08月19日 -
8/27(土)鶴見 ちむどんどん祭 8月最後の土曜日は鶴見駅前が沖縄に!?
22年08月02日 -
2022年8月6日(土) 白幡神社わくわく肝だめし 地域の子どもたち参加しよう
22年08月02日 -
7/10チャリティーコンサート 急遽、高野二郎氏に替わり、青栁素晴氏が出演しました
22年07月28日 -
7/10高野二郎チャリティーコンサート~「リラのいえ」を応援
22年06月03日 -
潮田神社例大祭2022 縮小開催 6月4日(土)~5日(日)
22年06月02日 -
仲通りマルシェ~5/4(水)・5(木)10:00-17:00 2022年
22年04月29日 -
2022年5月3日(火・祝)~7日(土) はいさいFESTAフェア:2022年4月25日(月)~5月29日(日)
22年04月29日 -
鶴見の田祭り/無観客~鶴見神社【川崎・横浜間最古の神社】2022年
22年04月28日