6/2(日)生麦「蛇も蚊も祭り」300年続く伝統行事~蛇体が町を練り歩
19年05月28日

江戸時代から約300年間続く伝統行事。
jyamokamo Matsuri
Pray the "healthy growth dispel pestilence, good catch good harvest, a child, it has been going on 400 years from parent to child, from child to grandchild while being conveyed.
Specified in the specified intangible folk cultural Yokohama in 1992.
念稲荷社と神明社の2か所で行われる
昔は原地区と本宮地区で一体づつ作り、原の雄蛇、宮本との雌蛇を境内で絡み合いをさせた後、夕刻に海に流していた。(現在は環境に配慮して流してはいない)。この祭りが過ぎると子どもたちは海に入ることを許されたという。
明治の中頃から本宮の道念稲荷社と原の神明社の2ヶ所で行われるようになった
明治の中頃から本宮の道念稲荷社と原の神明社の2ヶ所で行われるようになった
神明社(生麦3の13)
当日の早朝から神明社境内で大蛇2体を作成し、蛇を本殿に奉納し、杉山神社の神主による神事を執り行う。
午後1時から練り歩く。希望する家には戸口から中にはいる。玄関先では蛇を高く上げて無病息災を祈る。翌日、境内で焼かれる。
当日の早朝から神明社境内で大蛇2体を作成し、蛇を本殿に奉納し、杉山神社の神主による神事を執り行う。
午後1時から練り歩く。希望する家には戸口から中にはいる。玄関先では蛇を高く上げて無病息災を祈る。翌日、境内で焼かれる。

道念稲荷神社(生麦4の27の21)
祭日の一週間前に道念稲荷神社で大蛇3体を制作。
午前8時より、杉山神社の神主により祝詞奏上、お祓いなどの神事が執り行われた後、3頭の蛇は、3方向に分かれ旧宮元地区を巡る。地区内を巡った後、3体は生麦小学校に終結し、絡み合い、水をかけられる。その後、校庭を出た3体は途中、原地区との境で神事をを執り行い、道念稲荷神社へもどる。
道念稲荷神社に着いた蛇は境内で焼かれる。その間、獅子舞、手踊りが舞われる。
祭日の一週間前に道念稲荷神社で大蛇3体を制作。
午前8時より、杉山神社の神主により祝詞奏上、お祓いなどの神事が執り行われた後、3頭の蛇は、3方向に分かれ旧宮元地区を巡る。地区内を巡った後、3体は生麦小学校に終結し、絡み合い、水をかけられる。その後、校庭を出た3体は途中、原地区との境で神事をを執り行い、道念稲荷神社へもどる。
道念稲荷神社に着いた蛇は境内で焼かれる。その間、獅子舞、手踊りが舞われる。

生麦囃子保存会

見どころの一つ。
新着情報
-
5月20日(土)4年ぶり「三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル」開催
23年05月07日 -
御菓子司 清月 (おんかしつかさ せいげつ)鶴見名物よねまんじゅう
23年05月04日 -
横浜怪談 (竹書房怪談文庫)4/28発売~鶴見区在住の作家・黒史郎さん
23年05月01日 -
5月3日仲通商店街周辺で「仲通りマルシェ&」開催。
23年05月01日 -
5/6(土)總持寺 ひかりの誓願 〜 夜空に願いを、灯りに未来を 〜
23年04月30日 -
11/20(日曜日)高野二郎チャリティーコンサート♪リラのいえを応援
22年11月08日 -
サルビア写真展2022 「空の色」8月20日(土)~24日(水)
22年08月19日 -
8/27(土)鶴見 ちむどんどん祭 8月最後の土曜日は鶴見駅前が沖縄に!?
22年08月02日 -
2022年8月6日(土) 白幡神社わくわく肝だめし 地域の子どもたち参加しよう
22年08月02日 -
7/10チャリティーコンサート 急遽、高野二郎氏に替わり、青栁素晴氏が出演しました
22年07月28日 -
7/10高野二郎チャリティーコンサート~「リラのいえ」を応援
22年06月03日 -
潮田神社例大祭2022 縮小開催 6月4日(土)~5日(日)
22年06月02日 -
仲通りマルシェ~5/4(水)・5(木)10:00-17:00 2022年
22年04月29日 -
2022年5月3日(火・祝)~7日(土) はいさいFESTAフェア:2022年4月25日(月)~5月29日(日)
22年04月29日 -
鶴見の田祭り/無観客~鶴見神社【川崎・横浜間最古の神社】2022年
22年04月28日
アーカイブ: