1963年(昭和38年)11月9日午後9時50分ごろ、旧国鉄東海道線の鶴見−新子安間にある滝坂不動踏切付近で大事故が発生しました。脱線した貨物列車に、隣接する横須賀線の上下2本の列車が衝突するという多重事故で、161人が死亡、120人が重軽傷を負う大惨事となりました。この事故をきっかけに、国鉄は安全対策の強化に取り組みました。また、同じ日に三井三池炭鉱でも大爆発事故が起きたため、「魔の土曜日」と呼ばれています。
事故後、一時的に遺体が安置された大本山總持寺では、修行僧たちが朝夕2回の供養を続けているといいます。日本の鉄道はこの事故を経て世界的にも高い安全性を実現してきました。現場近くには「慰霊碑」も建立されており、訪れた際には手を合わせ、犠牲者への追悼を捧げてください。
滝坂不動踏切から、鶴見寄り約500m地点
曹洞宗大本山總持寺の境内にある鶴見事故慰霊碑には運転士一人を除く犠牲になった乗客160人の名前が刻まれています。
NHKアーカイブ
ニュース
競合脱線が原因 国鉄鶴見列車事故
放送年:1963年
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009030054_00000
*ケガ人が運び込まれた生麦病院、遺体安置所となった總持寺などがニュース映像として放送されています
コメント