読書の秋におすすめ。禅の知恵で心を整える鶴見・建功寺の住職、枡野俊明氏の一冊~講演会が人気の理由を本から読み解く

秋といえば「読書の秋」。気温も落ち着き、じっくり本と向き合える季節です。
一方で、夏の疲れが出たり、日が短くなることで気分が落ち込みやすくなったりと、心身のバランスを崩しやすい時期でもあります。そんな時こそ、本の力がそっと気持ちを支えてくれるものです。

枡野俊明著書読書おすすめ
枡野俊明著書読書おすすめ

読書は、集中力や記憶力、言葉の力などをそっと引き出してくれ、気分転換や思考の整理にもつながる効果があると言われています。「本を読むと気持ちが楽になる」と感じる方が多いのも納得できますね。

そこで今回は、12月に鶴見区で講演会が開催され、すでに満席となるほど人気の高い、鶴見・建功寺の住職であり世界的庭園デザイナーでもある枡野俊明氏の著書をご紹介します。『心配事の9割は起こらない』『仕事も人間関係もうまくいく 放っておく力』など数多くのベストセラーを執筆し、『ニューズウィーク誌 世界が尊敬する日本人100人』にも選出されています。

枡野氏は「現代人は考えすぎて、自ら悩みを複雑にしてしまう」と語ります。禅と仏教の教えをもとに、シンプルに生きることを示してくれる彼の本は、秋のメンタルケアにもきっと役立つはずです。

『人生の9割は所詮小さなこと』——禅が教える“心が軽くなるヒント”

Amazonからリンク

枡野俊明氏の著書『人生の9割は所詮小さなこと』(東洋経済新報社)。
タイトルを読んだ瞬間、ふっと肩の力が抜けるような、そんな安心感を覚えませんか。

メンタルに関する本を読んでいると、禅の教えや禅語が引用されていることに気づきます。
それだけ禅は、私たちの暮らしや生き方と深く結びつき、身近に寄り添っているのだと思わされます。

本書の核となるのは、
「不安の9割は心が作り出した小さなこと」心がが作り上げた妄想にすぎない、
という考え方。未来をあれこれ心配するのではなく、“今” に集中すれば不安は自然と薄れていくと説きます。

著者は、「即今・当処・自己」——いま、この場所で、自分ができることに向き合う姿勢の大切さを強調します。禅は「まず動く」ことで心が整うと教えてくれるのです。

また、早起きや掃除、スマホを離れてぼーっとするなど、すぐにできる簡単な生活習慣も紹介されています。どれも小さな行動ですが、心を落ち着かせる効果を感じられるものばかりです。

いま、この瞬間を生きるということ

私たちが本当に生きられるのは、“今、この瞬間”だけ。
先の不安に心を奪われるより、今できることに集中して、丁寧に積み重ねていく。

そんな禅の教えは、現代の忙しさに追われる私たちの心を、そっと軽くしてくれます。

小さな悟り 人生には「小さな答え」があればいい

Amazonからリンク

この本には、通勤の行き帰りだけで完読できるほどコンパクトに、99の教えが収められています。禅の視点からわかりやすく説かれており、説明も納得できるものばかりです。

構成は見開き1ページにつき1項目なので、とても読みやすいのが特徴です。 「ながらをやめる」「迷ったらどっちでもいい」「あれもこれもをやめる」「してあげたことはその場で忘れる」など、実にシンプルな言葉で示されています。

さらに、「実績は過去の藻屑かな」「死ぬときは死ぬ」「長生きを目標にしない」といった、はっきりと言い切る表現も心強く、ストレートに心に響きます。

令和7年度つるみ読書講演会開催~ニューズウィーク誌選出『世界が尊敬する日本人100人』枡野俊明氏が語る「共生 生きるための智慧」 

定員に達したため、申込受付は終了しています。

イベント概要

鶴見・建功寺の住職にして、世界的な庭園デザイナーの枡野 俊明氏をお招きし、著作に込めた思いや読書にまつわるエピソード、GREEN×EXPO 2027の横浜開催を踏まえ、自然との共生について語っていただきます。
詳細はこちら※定員に達したため、申込受付は終了しています。
令和7年度つるみ読書講演会「共生 生きるための知慧」
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/sonota/dokushokouenkai.html

のるーと建功寺

徳雄山 建功寺
https://www.kenkohji.jp/k/
宗派:曹洞宗(禅宗)
神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1
TEL 045-571-6712
営業時間 9~17時(年末年始は変更あり) 定休日 水曜
料金 境内自由
アクセス
東急菊名駅・JR菊名駅→市営バス41系統で10分、バス停:西寺尾建功寺前下車、徒歩3分。
臨港バス01系統で10分、バス停:東高校入口下車、徒歩3分
※菊名駅 市営バスと臨港バスの乗場は離れていますので注意
JR鶴見駅西口→市営バス41系統で10分、バス停:西寺尾建功寺前下車、徒歩3分。
臨港バス01系統で10分、バス停:東高校入口下車、徒歩3分

あわせて読みたい
11/1 CIAL鶴見グランドオープン~身も心もいやされるような駅ビルを目指す 11月1日(木)、地元に根ざした生活を大切にするコンセプト、「心を通わせるくつろぎの空間」というテーマで、地域に密着し、日常生活に寄り添う駅ビル「シァル鶴見」が...

枡野俊明氏は計画段階から協力し、鶴見という地域の個性を活かしながら、これからの駅ビルに求められる姿を共に考えてこられたとのことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする