神社はなぜ 石段が多いのか

駒形天満宮

鶴見は夏真っ盛りのお祭りシーズンです。神社を訪れる機会も多くなり、神輿を担ぐ人も多いと思います。しかし、神社ってなぜ高いところにあるのでしょうか?

人々の交流や協力の場

神社は歴史的に見ても地域の集会場としての役割を果たしてきました。神社の境内や社務所などは、地域住民が集まり、祭りや儀式、その他の重要なイベントを行う場として利用されてきました。これにより、神社は単なる宗教施設ではなく、地域社会の中心として機能し、人々の交流や協力の場となっていたのです。

また、災害時には避難場所としても利用されることがあり、神社は地域住民にとって重要なコミュニティの一部でした。

神社の境内は神聖な場所

神社の境内は神聖な場所とされており、石段を上る行為自体が心身の浄化を意味し、段を上るごとに心を清め、神様に対する敬意を示すという考え方が根底にあります。

さらに、多くの神社は山や丘の上に建てられていることがあります。これは山自体が神聖な霊的な場所とされ、自然崇拝の一環として重要な役割を果たしているためです。

愛宕神社 下末吉5ー29ー17
杉山神社 生麦/岸谷

愛宕神社 杉山神社 階段が多いのはどっち

階段の多い神社と言ったら、末吉の愛宕神社、生麦・岸谷の杉山神社でしょう。

実際どちらが階段が多いのでしょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする