お祭り・歴史的行事– category –
-
中秋の名月とお月見文化 ― 十五夜・十三夜・十日夜
仕事帰りに和菓子屋さんに立ち寄ったところ、「今年の中秋の名月は10月6日(月)です」というポスターが貼られていました。残念ながら6日のお天気は雨…。店内は月見を連想させる飾りつけで彩られていて、思わず足を止めてしまいます。せっかくなので、月... -
秋のお彼岸【和菓子をたべよう】お墓を守る花「彼岸花」と、味比べが楽しい岸谷・盛光堂の五種類のおはぎ
秋のお彼岸 期間:2025年9月20日(土)~9月26日(金) 中日(秋分の日):9月23日(火) 誠光堂 おはぎ5種左から つぶしあん きなこ ずんだ 黒ゴマ こしあん お彼岸の頃になると真っ赤な花を咲かせる彼岸花。お墓や田んぼのあぜ道でよく見かけます... -
鶴見の秋はイベントラッシュ!消防訓練からウチナー祭まで一気に紹介
猛暑の夏を越えると、鶴見区には待ちに待った秋のイベントシーズンがやってきます。消防操法技術訓練会から多文化交流のフェスタ、歴史ある總持寺での催しや海側の町ならではの臨海フェスティバルまで、今年も多彩な催しが着々と準備中。地域の人々の熱気... -
2025年版・今年も熱い!鶴見の夏イベントガイド2025
レアールつくの商店街 大本山總持寺 み霊祭り 納涼盆踊り大会 今年の夏、どうなる?梅雨明けもお出かけ気分も、ちょっと早めの気配 まるで真夏のような暑さが6月から続いていましたが、7月に入り、今後もしばらくは平年を上回る気温が予想されています。... -
今年は土日も開催!大本山總持寺「み霊祭り 納涼盆踊り大会」2025/7/18(金)〜20日(日)〜花火も復活予定〜
鶴見の夏の風物詩として親しまれている大本山總持寺「み霊祭り 納涼盆踊り大会」が開催されます。期間は7月18日(金)〜20日(日)の3日間。今年は週末にかかるため、土日両日とも混雑が予想されます。 鶴見区は總持寺の盆踊りで修行僧と一緒に一休さんを... -
夏越の大祓(なごしのおおはらえ) 水無月大祓式(6月30日) 無病息災を願う~茅の輪をくぐって、水無月を食べて
水無月 和菓子司 盛光堂 茅の輪を潜って身を清める 鶴見神社 鶴見神社 茅の輪 白幡神社 東寺尾 白幡神社 茅の輪くぐり 白幡神社 茅の輪くぐり 白幡神社 川崎 稲毛神社 茅の輪を潜って身を清める 川崎 稲毛神社 生麦 杉山神社 杉山神社 茅の輪く... -
生麦「蛇も蚊も」 横浜市の無形民俗文化財 令和7年6月1日(日)~「蛇も蚊も出たけい、日和の雨けい、出たけ、出たけ」
蛇も蚊もは、約三〇〇年前に悪疫が流行したとき、萱で作った蛇体に悪霊を封じ込めて海に流したことに始まると伝えられています。この行事は、端午の節句の行事とされ、明治の半ば頃から太陽暦の六月六日になり、近年は六月の第一日曜日に行われるようにな... -
横浜鶴見の夏を告げる~潮田神社例大祭2025 6月/6日(金)・7日(土)・8日(日)
鶴見の初夏の訪れ潮田神社例大祭。横浜鶴見最大級のお祭り 「潮田神社例大祭」 潮田地区はお祭り一色になります。 一番盛り上がりを見せるのは8日(日)、午前8時ごろに本宮神輿の宮出し。露店が数多く出店され、午後1時からは商店街でパレードも行われ... -
こどもの日には柏餅とちまきを食べよう。新緑・若葉が美味しい季節です!
東寺尾清月 京ちまき 柏餅 近所の和菓子屋さんには、今年も柏餅が並びはじめました。いよいよゴールデンウィークの季節ですね。 今年のゴールデンウィークは飛び石連休。さらに物価の高騰もあり、「巣ごもり傾向」なんて言われていますが、皆さんはどの...