お祭り・歴史的行事– category –
-
燃えろ燃えろ どんとどんと 入船公園どんと焼き
どんど焼きとは、松の内(関東では小正月)まで飾っていた松飾りやしめ縄、お正月にしたためた書き初などを地域の広場・畑などに持ち寄って燃やす(=お焚き上げする)、地域の行事のことです。 だるまやお祝いで贈られた熨斗(のし)袋なども燃やす地域も... -
2024年 鶴見区のどんど焼き
どんど焼きは日本の伝統的な新年の行事で、しめ縄やお正月飾り、古いお守りやお札を神社やお寺でお焚き上げする火祭り行事ですが、都心では場所の確保などが難しく、最近は減少傾向にあります。 一般的には小正月にあたる1月15日前後に行われますが、地域... -
鶴見区の初日の出スポット
年末年始、お正月といえば、除夜の鐘、初詣、初日の出などがあります。一年の計は元旦にあり、最初が肝心です。 初日の出は一年に一度の最初の夜明けで『めでたい』とされ、多くの人々が初日の出参りを行います。遠くに行かずとも近くで美しい日の出を見る... -
鶴見七福神めぐり2024(令和6)年
楽しく歩いて開運!健康増進! 新年特別御開帳 1月4日(木)~1月12日(金) 9:30-16:30 ”鶴見七福神めぐり”で”開運・健康・しあわせ”を祈りましょう!!ご家族・ご友人お誘い合わせで「鶴見七福神めぐり」を楽しみ、2024 年(令和6年)を幸... -
大本山總持寺 帰ってきたミタママツリ2023
4年ぶりに、總持寺の盆踊りが帰ってきます!2019年からコロナ感染対策のため中止されていましたが、鶴見区内の恒例イベントが次々に再開される中で、總持寺の盆踊りはどうなるのか心配されていました。しかし、お知らせ通り再開されることが決まりました... -
潮田神社例大祭2023 6月/2日(金)・3日(土)・4日(日)
潮田神社例大祭2023 -
”鶴見七福神めぐり”で開運・健康・しあわせを祈りましょう!!~鶴見歴史の会
總持寺の鶴見移転100年と鶴見歴史の会創立30周年、鶴見区文化協会創立25周年を記念して「鶴見七福神」が制定されました。制定を記念し1月4日(火)・7日(金)・8日(土)・9日(日)・15 日(土)は鶴見歴史の会主催「鶴見七福神」制定記念スタンプラリーも実施... -
金太郎もアリスも巫女さんも踊る・仮装盆踊り大会 2016/8/7 小野町
夏祭りシーズン真っ盛り。下野谷第二公園内で8月6日・7日に下野谷汐入南部自治会、小野町自治会、小野町第二自治会、小野町通り共栄会、合同盆踊り大会が行われた。2夜行われる盆踊り大会のうち1日目は普通の盆踊り大会で、2日目は各町内会が企画し... -
あなご天ぷらに大行列 生麦 旧東海道まつり 2014年 11月23日(祝)生麦魚河岸通り
11月23日(祝)、生麦 旧東海道まつり2014が生麦魚河岸通で開催され多くの人でにぎわった。名物、アナゴ天ぷらには朝7時からお客さんが並び、長蛇の列ができ、11時には完売するほどの大盛況。2010年に「生麦魚河岸まつり」としてスタートし、5回...