和菓子– category –
- 
	
		  中秋の名月とお月見文化 ― 十五夜・十三夜・十日夜仕事帰りに和菓子屋さんに立ち寄ったところ、「今年の中秋の名月は10月6日(月)です」というポスターが貼られていました。残念ながら6日のお天気は雨…。店内は月見を連想させる飾りつけで彩られていて、思わず足を止めてしまいます。せっかくなので、月...
- 
	
		  秋のお彼岸【和菓子をたべよう】お墓を守る花「彼岸花」と、味比べが楽しい岸谷・盛光堂の五種類のおはぎ秋のお彼岸 期間:2025年9月20日(土)~9月26日(金) 中日(秋分の日):9月23日(火) 誠光堂 おはぎ5種左から つぶしあん きなこ ずんだ 黒ゴマ こしあん お彼岸の頃になると真っ赤な花を咲かせる彼岸花。お墓や田んぼのあぜ道でよく見かけます...
- 
	
		  夏越の大祓(なごしのおおはらえ) 水無月大祓式(6月30日) 無病息災を願う~茅の輪をくぐって、水無月を食べて水無月 和菓子司 盛光堂 茅の輪を潜って身を清める 鶴見神社 鶴見神社 茅の輪 白幡神社 東寺尾 白幡神社 茅の輪くぐり 白幡神社 茅の輪くぐり 白幡神社 川崎 稲毛神社 茅の輪を潜って身を清める 川崎 稲毛神社 生麦 杉山神社 杉山神社 茅の輪く...
- 
	
		  【和菓子を食べよう】梅雨の訪れとともに味わいたい、季節の和菓子—盛光堂の「あじさい餅」最近、街の和菓子屋さんが少なくなってきたと感じませんか?昔ながらの味や季節を感じさせてくれる和菓子は、どこか懐かしく、そして心を和ませてくれます。そんな中、地域に根ざした和菓子屋さんの魅力を、改めて見つめ直したくなりました。 今回は、横浜...
- 
	
		  こどもの日には柏餅とちまきを食べよう。新緑・若葉が美味しい季節です!東寺尾清月 京ちまき 柏餅 近所の和菓子屋さんには、今年も柏餅が並びはじめました。いよいよゴールデンウィークの季節ですね。 今年のゴールデンウィークは飛び石連休。さらに物価の高騰もあり、「巣ごもり傾向」なんて言われていますが、皆さんはどの...
- 
	
		  知ってる?桜餅の歴史と違い!鶴見の和菓子屋で春を満喫桜餅は、一般的に3月中旬から4月上旬にかけて食べられます。桜の花が満開の時期に食べることで、春の到来を祝うことができます。まさにシーズン突入ですひな祭りに食べられる和菓子としても知られており、和菓子店はもちろんスーパーなどの店頭にも美しく...
- 
	
		  いちご大福の季節到来!知ればもっと美味しくなる・鶴見おすすめ3選いちごが美味しい季節になると、和菓子屋さんではいちご大福の販売が始まります。さっそく足を運んでみましょう。 いちご大福 花月園 ふくべ 和菓子の代表格といえば「大福」。現在ではさまざまな種類がありますが、「いちご大福」がいつ頃から存在して...
- 
	
		  お彼岸の定番的なお供え物と言えば「おはぎ」と「ぼたもち」ですが違いは?岸谷/和菓子司 盛光堂 、本町通商店街/こめ蔵盛光堂 岸谷 華やか お彼岸と先祖供養 9月20日(水)は彼岸の入りです。先祖を敬い、亡くなった人々をしのび供養する行事として、春と秋に「お彼岸」があり、多くの人が墓参りに出かけます。 彼岸花 赤 馬場花木園 彼岸花 白 馬場花木園 「おはぎ」と...
- 
	
		  暑い夏を乗り切る涼感スイーツ ~老舗 和洋菓子店「東寺尾 清月」の葛アイス左から うめ・小倉抹茶・柚子みかん 果肉がたっぷり 立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑さが続く日々ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?気づけば8月も早くも折り返し地点を迎えています。 そんな中、環境省と気象庁からは、神奈川県に熱中症警戒...
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	