横浜鶴見– tag –
-
2016年の撤去から9年…ついに新たな橋が!鶴見川人道橋 3月27日開通
令和7年3月27日(木曜日)14時(予定)に開通します 2016年1月7日に通行止めとなり、その後撤去された水管橋に代わり新たに鶴見川人道橋が3月27日 14:00〜開通します 横浜市記者発表資料より抜粋【期待される整備効果】■ 最寄り駅までの移動時間短縮... -
三ツ池口のサンドイッチカフェで味わう、建築家・森重成氏のペン画展
三ツ池口にあるサンドイッチカフェ 「プチティル Petit Ile」 にて、鶴見区在住・森重成氏の個展 が開催されています。 森重成氏は、現在、東南アジアを中心に多くの建築設計を手がける建築家。経済発展の影で姿を消しつつある街角の風景を、繊細なペンタ... -
テレビ神奈川「猫のひたいほどワイド」2月3日(月)12:00~放送回で、鶴見区馬場にある人気のパン屋さん「パンの木モグモグ」が紹介されます。
テレビ神奈川「猫のひたいほどワイド」2月3日12:00~放送回で、鶴見区馬場にある人気のパン屋さん「パンの木モグモグ」が紹介されます。 パンの木モグモグ「つるぴよッピーパン」左側が「鶴」、右側が同校で長年親しまれているキャラクター「てらぴよ」 今... -
「鶴見川人道橋」着々と工事が進んでいます 令和7年春の完成予定
真っ白な橋が見えます 長い間、1日約700人もの人が利用していた水管橋 鶴見川の鶴見区上末吉二丁目側から矢向一丁目側に、川崎市が所有する水管橋が架けられていした。 もともとは水道局員が点検や整備用途で使用するために作られた通路で、有効幅員は1mし... -
年末年始の足音がする11月を楽しもう~行事・食べ物・花など
11月は年末年始の足音が聞こえ始め、秋から冬へと移り変わる季節を楽しむ月です。秋にやり残したことを振り返りながら、冬支度を始めるのにぴったりの時期です。 旧東海道まつり2023 この月には、フランスワインの新酒「ボジョレー・ヌーボー」が解禁され... -
お彼岸の定番的なお供え物と言えば「おはぎ」と「ぼたもち」ですが違いは?岸谷/和菓子司 盛光堂 、本町通商店街/こめ蔵
盛光堂 岸谷 華やか お彼岸と先祖供養 9月20日(水)は彼岸の入りです。先祖を敬い、亡くなった人々をしのび供養する行事として、春と秋に「お彼岸」があり、多くの人が墓参りに出かけます。 彼岸花 赤 馬場花木園 彼岸花 白 馬場花木園 「おはぎ」と... -
10日 大黒ふ頭に豪華客船「カーニバル・パノラマ」初入港 秋のクルーズシーズン到来
2024年9月10日(土)、横浜港 大黒ふ頭に、大型客船「カーニバル・パノラマ」が初入港しました。 2024年秋のクルーズシーズンを迎え、横浜港には多くのクルーズ船が入港します。9月には、1日に「ナショナル・ジオグラフィック・レゾリューション」が大さん... -
岸由二(著/文)流域思考とは何かー論考集ー
流域思考とは何かー論考集ー -
子どもの日・端午の節句には「柏餅」と「ちまき」のどちらを食べる?~鶴見の和菓子屋さんを訪ねてみた
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日です。旧暦では午の月は5月に当たり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になりました。5月5日は端午の節句として定着しています。 「柏餅」や「ちまき...