夏越の大祓(なごしのおおはらえ) 水無月大祓式(6月30日) 無病息災を願う~茅の輪をくぐって、水無月を食べて

水無月 和菓子司 盛光堂

茅の輪を潜って身を清める

鶴見神社

夏越の祓
夏越の祓
夏越の祓
鶴見神社 茅の輪

白幡神社 東寺尾

白幡神社
白幡神社 茅の輪くぐり
白幡神社
白幡神社 茅の輪くぐり
白幡神社
白幡神社

川崎 稲毛神社

夏越の祓
茅の輪を潜って身を清める 川崎 稲毛神社

生麦 杉山神社

杉山神社夏越の祓
杉山神社 茅の輪くぐり
杉山神社茅の輪くぐり
杉山神社 
杉山神社茅の輪くぐり
杉山神社 茅の輪くぐり

6月になると、和菓子屋さんの店頭に「水無月(みなづき)」が並びはじめます。白いういろうの上に小豆をのせた三角形のこのお菓子は、暑気払いの縁起物として親しまれています。三角の形は氷を表し、小豆には古来より魔除けの意味があるとされ、平安時代には宮中で夏を乗り切るために氷を口にしていたという風習にちなんでいます。

この水無月は、6月の晦日(30日)に行われる神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」にあわせて食べられることが多く、季節の節目を感じさせてくれます。6月と12月、半年ごとの節目に行われるお祓いは「大祓(おおはらえ)」と呼ばれます。そのうち、6月の行事は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と呼ばれています。

水無月
和菓子司 盛光堂 水無月
麩まんじゅう
麩まんじゅうも美味しい季節

「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、1年の前半が終わる6月30日に、これまでの半年間に身に積もった穢(けが)れを祓い、残りの半年の無病息災を願う神事です。神社には、人の背丈ほどもある「茅の輪(ちのわ)」が設けられ、参拝者はこれをくぐって厄を払います。

この「茅の輪くぐり」は、8の字を描くように輪をくぐるのが一般的で、左回り、右回り、左回りと、順に3回くぐるのが習わしです。

また、神社によっては「人形(ひとがた)」と呼ばれる形代を授与しているところもあります。やり方や作法は神社ごとに異なるため、事前に確認しておくと安心です。

ひんやりとした甘さの中に、季節の風情がぎゅっとつまった「水無月」。夏越の祓とあわせて、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝し、後半も健康で過ごせるように願いましょう。

盛光堂
盛光堂

和菓子司 盛光堂
鶴見区岸谷1-28-27
045-571-3088
営業時間:9:00~18:00 
売切れ次第終了
月曜日定休
アクセス
京急生麦駅から徒歩5分 
JR鶴見駅西口 市営バス38系統又は41系統 岸谷公園下車 目の前 

水無月(みなづき)東寺尾清月
水無月(みなづき)東寺尾 清月
東寺尾清月

横浜市鶴見の和菓子・洋菓子店
東寺尾 清月
https://htsei.stores.jp
神奈川県横浜市鶴見区東寺尾6-33-17
電話 045-581-9488
店舗営業時間 9:30-18:00
《火曜定休/月火連休の週もあり》
《夏期休業・年始を除く》
アクセス
JR鶴見駅 西口バスターミナル
5番のりば乗車7分「東寺尾」下車すぐ
駐車場:店舗隣接_3台まで可
※オンラインショップ・定休日など詳しくはホームページでご確認ください
https://www.instagram.com/seigetsu_h

●鶴見神社 
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14−1
電話番号: 045-501-4122
●稲毛神社
神奈川県川崎市川崎区宮本町7−7
電話番号: 044-222-4554
●杉山神社
神奈川県横浜市 鶴見区 岸谷1-20-61
電話: 045-581-2298

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする