生麦– tag –
-
知ってる?桜餅の歴史と違い!鶴見の和菓子屋で春を満喫
桜餅は、一般的に3月中旬から4月上旬にかけて食べられます。桜の花が満開の時期に食べることで、春の到来を祝うことができます。まさにシーズン突入ですひな祭りに食べられる和菓子としても知られており、和菓子店はもちろんスーパーなどの店頭にも美しく... -
いちご大福の季節到来!知ればもっと美味しくなる・鶴見おすすめ3選
いちごが美味しい季節になると、和菓子屋さんではいちご大福の販売が始まります。さっそく足を運んでみましょう。 いちご大福 花月園 ふくべ 和菓子の代表格といえば「大福」。現在ではさまざまな種類がありますが、「いちご大福」がいつ頃から存在して... -
「周湯(シューユー)スタンプラリー」が15日から始まります #ツルミでオフろう! 京急×横浜市鶴見区連携事業
鶴見区の魅力をより多くの方に知っていただき、地域を盛り上げるため、鶴見区内の京急駅と銭湯・温浴施設を巡るスタンプラリーがスタートします! スマホを使ってのデジタルスタンプラリーで、横浜市鶴見区内にある銭湯・温浴施設、京急線対象駅を巡りスタ... -
岸谷小学校アイデアパン「きしめろりん」「幸まいもパン」、生麦旧東海道まつり名物「貝の浜あんパン」、生麦de事件限定パン「生麦The剣」~岸谷ベルエポック
甘い揚げパン「横浜鶴見あげパン」で知られる町のパン屋さん、ベルエポックは、1983年に創業した地域密着型のパン屋です。創業以来、地元の人々に愛されるパン作りを続けており、その味わいと親しみやすさで多くのファンを獲得しています。 看板商品の「横... -
年末年始の足音がする11月を楽しもう~行事・食べ物・花など
11月は年末年始の足音が聞こえ始め、秋から冬へと移り変わる季節を楽しむ月です。秋にやり残したことを振り返りながら、冬支度を始めるのにぴったりの時期です。 旧東海道まつり2023 この月には、フランスワインの新酒「ボジョレー・ヌーボー」が解禁され... -
子どもの日・端午の節句には「柏餅」と「ちまき」のどちらを食べる?~鶴見の和菓子屋さんを訪ねてみた
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日です。旧暦では午の月は5月に当たり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になりました。5月5日は端午の節句として定着しています。 「柏餅」や「ちまき... -
ベトナムの伝統の味を届けたい~生麦ベトナム料理のお店『フォーミン』がオープン2020/6
今年(2020年)の6月、生麦駅の岸谷口を出て跨線橋の階段を降りたところに伝統の味、ぺトナム家庭料理のお店『フォーミン』がオープンしました。 ●ベトナム家庭料理 フォーミン神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-24-3京急本線生麦駅から徒歩2分月~日、祝日も...
1