横浜でサケの人工授精に挑戦!子どもたちが命の大切さを学ぶ2009/11/7

サケっ子プロジェクト2009
サケっ子プロジェクト2009

2009/11/7(土)、横浜・川崎サケっ子の会主催による授精会・受精卵配布会が行われました。 これはサケの受精卵を各家庭、学校に持ち帰り、配布テキストに従って育て、ふ化させ、稚魚を多摩川に放流する活動です。300家族以上、延べ500人近い参加がありました。

目次

多摩川をきれいに、サケが住める川へ

横浜・川崎サケっ子の会は、川をきれいにし、サケが住めるようにすることを目指しています。17年前から横浜コスモポリタンライオンズクラブと協力して、サケの人工授精会・受精卵配布会を開催しています。

命の尊厳や生物に対する思いやりを学ぶ

サケの卵は環境の変化に敏感で、授精から発眼、ふ化、稚魚への成長が早いです。その過程を見ることで、子どもたちは命の尊厳や生物に対する思いやりを学びます。

人工授精を体験、稚魚は多摩川に放流

採卵(メスの腹から卵を取り出す)

人工授精の体験希望者は多数の為,じゃんけんに勝ち残った子どもが数人、スタッフに助けられながら人工授精を体験しました。メスサケのお腹を肛門から胸ビレまで切り、卵(イクラ)がこぼれ落る場面は歓声が起こりました。 サケの卵はメダカなどに比べるとはるかに大きく、観察に適しているため、学校関係者の方も多く参加していました。 テキスト通りに(水温12度)で育てた場合12月上旬ごろふ化し、2月に、稚魚は多摩川に放流する予定です。

受精卵の受取り、列ができた

 

※放流予定
日時:2010年2月13日(土)10:00~12:00
場所:多摩川 二子橋河川敷
最寄り駅:田園都市線二子新地駅下車

放流後のサケはどうなるの?

サケの稚魚は多摩川を下り東京湾に出ますが、途中で多くが鳥や大きな魚に食べられます。放流されたサケはアラスカまで旅をし、1500キロを回って放流された川に帰ってきます。親になるまで4~6年かかり、卵を産み受精させ死んで行きますが、子どもを残すために川に戻ってくると言われています。これを母川回帰と言います。頭の中に方角がわかるはたらきがあり、生まれた川の近くに来たら、放流された時の匂いを覚えているようです。(「サケっ子プロジェクト’2009やさしくサケの卵を育てよう」より一部抜粋)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次